優秀な家庭教師と経験豊富な塾のノウハウが合体した指導方法だと考えてください。
クラス授業と比べれば若干高いかもしれませんが、家庭教師と比べれば安いと思います。中学・高校生を例にとれば、普段は週2回の授業で苦手な科目を習っておいて、定期テスト前には他の科目を学習するというようにもできますし、定期テスト前だけ必要な回数だけ追加して学習することもできます。また、中学生は定期テスト前には対策プリントを配布し日曜勉強会などを実施いたします。
その点もご安心ください。私は25年以上毎年受験指導をして参りました。また、各学校の合格基準偏差値も分かっておりますので、県模試などの業者模試の偏差値を常に意識してカリキュラムを組みます。また、公立高校受験のための内申点対策も十分行っております。
その点に関しても、学校の進度に合わせて進められるので大丈夫です。テキストも各学校に合わせられます。私立中学生、高校生の人は学校の副教材の問題集を指導してほしいといった要望が多いです。全く問題はありません。
よく他の個別指導塾から移ってこられた生徒さんが、「ここの塾はあまり先生が代わらないから良い」と言ってくれます。絶対代わらないとは言えませんが、他塾より先生の交代が少ないことは確かです。また、今まで担当が代わってクレームが付いたことはありません。このことは、どの先生もそれぞれに能力があり優秀な講師を意味しているものと自負しております。
一般的には全くその通りで、どんな大きい塾でも講師は福岡県内の大学生で、色々な大学から来ています。ただ、私どもは「塾は先生で決まる」と思っており、講師採用に当たっては学力面と人柄を重視しています。その結果として全員九大生、九大院生を採用しています。また、講師は多ければ多いほど講師管理が不十分で、全く本人任せという塾が少なくありません。小さな塾のメリットとして、講師に対しても十分目が行き届くという点があげられます。だからこそ、きめ細やかな指導が可能になる訳です。
いいえ、Aさんには中2の数学、Bくんには中3の数学というように別のことを教えます。講師は科目別に専門科目を教えます。生徒の学力、個性などを考え、一番学習効率が上がるように組んでいきます。
はい、選べます。その時点で席が空いていればすぐにでも入れます。また、いっぱいの場合は調整いたします。しかし、どうしてもいっぱいで入れない場合もありますので、どういう場合は大変申し訳ありませんが別の曜日をお選びください。
豊富な塾専用教材の中から適切な教材を選定し主教材としております。中には某大手進学塾のテキストと表紙は違いますが、中身が同じものもあります。また、主教材の他に必要に応じてプリントをどんどんやらせます。
その他、ご質問・ご相談等ありましたらお気軽にお問い合わせください。